犬の情報

【初心者向け】愛犬が下痢をした時の正しい食事の選び方

愛犬が下痢をすると、飼い主さんはとても心配になりますよね。

「何か変なものを食べた?」

「もしかして病気?」

そう感じるのは自然なことです。

実際、犬の下痢の原因はさまざまですが、意外と多いのが“食事”によるものです。

つまり、毎日のごはんを見直すことで下痢を防いだり、改善できる可能性があるのです。

このブログでは、初心者の飼い主さんにも分かりやすく、下痢と食事の関係について、やさしく解説します。

食事が原因で起こる下痢にはどんな種類がある?

急なフードの変更はお腹のトラブルのもと

犬の腸はとてもデリケートです。

これまでと違うフードに急に変えると、腸内環境が乱れて、下痢を起こすことがあります。

特に、栄養バランスや原材料が大きく違う場合、お腹がびっくりしてしまい、軟便や水っぽい便が出やすくなります。

フードを切り替えるときは、1週間ほどかけて少しずつ混ぜながら慣らすことが大切です。

油っこい食べ物や人間の食事は消化に負担

唐揚げやこってりしたお肉など、脂肪分の多い食材は、犬の胃腸に負担をかけてしまいます。

また、人間用に味付けされた料理も刺激が強すぎるため、食べると下痢を引き起こすことがあります。

特に注意すべきものは以下のとおりです。

– 揚げ物やベーコンなどの油もの

– 牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品

– カレーなど香辛料を使った料理

「ちょっとだけなら…」が下痢の原因になることもあるので注意しましょう。

アレルギーや食物不耐性でも下痢は起こる

ある特定の食材に対して、体がアレルギー反応を起こすことがあります。

たとえば、鶏肉・牛肉・小麦などが原因で、腸に炎症が起き、慢性的な下痢になるケースもあります。

また、「不耐性」といって、消化がうまくできない体質の場合もあります。

このような場合は、原因の食材を探る“除去食”を行うことがあります。

下痢のとき、どんな食事をすればいいの?

軽い下痢なら、量を減らして様子を見る

愛犬が元気で、食欲もあるなら、完全に食事を止める必要はありません。

ただし、食事の量はいつもの半分にして、消化にやさしいものに変えてあげましょう。

おすすめの食事例は以下のとおりです。

– お湯でふやかしたドライフード

– 胃腸ケア用の療法食

– 白身魚・ささみ・おかゆなどの手作り食

お腹にやさしいものを少量ずつ与えるのが基本です。

水分補給はとても大切です!

下痢が続くと、体の中の水分とミネラルが失われます。

これを放っておくと、脱水になってしまい、とても危険な状態になります。

新鮮な水をいつでも飲めるようにし、飲水量が少ない場合は、経口補水液やスープも活用してみましょう。

食事をやめるべきサインもあります

以下のような症状がある場合は、食事を控えて、すぐに動物病院を受診しましょう。

– 繰り返す嘔吐を伴う

– 水のような下痢が何度も出る

– 元気がない、食欲がない

– 血便が出ている

これらはウイルス性の感染症や膵炎など、命に関わる重い病気の可能性もあります。

下痢が治った後のごはんにも注意が必要です

いきなり元の食事に戻すのはNG!

下痢が治まっても、腸の中はまだ完全には回復していません。

この段階で以前のフードを急に戻すと、またお腹を壊すことがあります。

数日かけて、少しずつ通常のごはんに戻していきましょう。

目安としては、3〜5日ほどかけて、徐々に割合を増やすとよいでしょう。

おやつや人間の食べ物は控えて

「元気になったから、ちょっとだけ」とおやつや人間のごはんを与えてしまうと、再発の原因になります。

完全に体調が安定するまでは、シンプルで消化にやさしいごはんに絞ることが大切です。

再発を防ぐために、食事の見直しをしよう

良質で消化にやさしいフードを選ぶ

再発を防ぐには、普段の食事を見直すことが重要です。

選ぶポイントは以下の2つです。

– 主原料が肉や魚など動物性たんぱくであること

– 脂肪分が控えめで、栄養バランスが良いこと

価格だけで選ばず、原材料表示や栄養バランスをしっかり確認しましょう。

「AAFCO基準を満たしているか」もチェックポイントです。

フードの保存状態にも気をつけて

ドッグフードは、開封後の保存方法によって品質が落ちることがあります。

酸化が進むと風味が落ちるだけでなく、下痢の原因になることもあるのです。

保存時のポイントは以下の通りです。

– 密閉容器に入れて冷暗所で保管する

– 開封後1か月以内に使い切る

– 袋を開けたまま放置しない

しっかりと管理することで、お腹への負担も軽くなります。

食器の衛生も大切です

食器や給水器が汚れていると、口から雑菌が入って下痢を引き起こすことがあります。

毎食後に食器を洗う習慣をつけましょう。

おわりに:食事の見直しで、愛犬の健康を守ろう

犬の下痢は、病気のサインであると同時に、「食事を見直すチャンス」でもあります。

下痢を繰り返す場合は、まず以下の点を確認してみてください。

– フードの内容や変更のタイミング

– おやつや人間の食事の影響

– 水分補給や保存状態などの環境要因

大切なのは、自己判断せず、分からない時は必要に応じて動物病院に相談することです。

毎日のごはんは、愛犬の健康寿命を支える大きな力になります。

この機会に、ぜひ食事を見直してみてくださいね。